クルー薬局 国見ケ丘店
施設基準及びサービスについて

1. 当薬局は、厚生労働大臣が定める下記施設基準により、調剤を行っています。
 ◎調剤基本料1
 ◎医療DX推進体制整備加算
 ◎かかりつけ薬剤師指導料
 ◎在宅患者訪問薬剤管理指導料
2. 約380 品目の医薬品を備蓄しております。
3. どの保険医療機関の処方せんでも応需します。
4. 当薬局は、服用薬剤の種類や服用経過などを記録した「薬剤服用歴」を作成し、薬剤
によるアレルギーや副作用の有無を確認するとともに、複数の医療機関から薬剤が処
方されている場合には、薬剤同士の重複や相互作用の有無をチェックします。
5. 当薬局はジェネリック医薬品について積極的に使用しております。
口頭でも確認させて頂きますので、ご理解ご協力をお願い致します。
6. 当薬局ではインターネット等により、処方された医薬品に必要な情報を収集できる体
制を整えています。

調剤管理料

患者さまやご家族から伺った投薬歴や副作用・アレルギーの有無、服薬の状況、お薬手帳の情報、医薬品リスク管理計画(RMP)などをもとに、薬剤師が薬学的に分析・評価を行います。その上で、患者さま一人ひとりに適した薬剤服用歴の記録や必要な薬学的管理を実施しています。必要と判断される場合には、処方内容について医師へ提案を行うこともあります。

服薬管理指導料

患者さまごとに作成した薬剤服用歴をもとに、処方されたお薬に重複や相互作用、アレルギーのリスクがないかを確認しています。その上で、薬剤情報提供文書を用いて、お薬の正しい服用方法や注意点についてご説明しています。また、お薬をお渡しする際には、患者さまの服薬状況や体調の変化、残薬の有無などを確認しながら、適切にお薬を使用していただくために必要な情報を丁寧にお伝えしています。薬をお渡しした後も、服薬中の体調の変化や服薬状況について継続的に確認を行い、必要に応じて追加の説明やアドバイスを実施しています。

医療DX推進体制整備加算

当薬局は以下の基準に適合する薬局です。
・ オンラインによる調剤報酬の請求
・ オンライン資格確認を行う体制・活用
・ 電子処方箋により調剤する体制
・ 電子薬歴による薬剤服用歴の管理体制
・ マイナ保険証の利用率が一定割合以上
・ 医療DX推進の体制に関する掲示
・ サイバーセキュリティの確保のために必要な措置

医療情報取得加算

薬局では、オンライン資格確認システムを導入しております。患者さまにご同意いただいたうえで、診療歴や服用薬、特定健診の結果などの診療に必要な情報を同システムを通じて確認・活用し、適切な調剤を行っております。また、マイナンバーカードの健康保険証利用の推進や、電子処方箋・電子カルテ情報の共有サービスなど、デジタル化による医療の質の向上にも積極的に取り組んでおります。

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について

後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、 先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。
先発品を希望されている方はこの機会に、後発医薬品の積極的な利用をご検討いただければと思います。
• 後発医薬品は、先発医薬品と有効成分が同じで、同じように使っていただけるお薬です。
• 先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。
• 先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。
詳しくはスタッフまでお気軽にお尋ねください。

明細書発行に関する掲示

当薬局では、医療の透明性を大切にし、患者さまへ積極的に情報をご提供するため、領収証とあわせて「調剤報酬の算定項目が記載された明細書」を無料でお渡ししております。医療費の自己負担がない公費負担医療の方につきましても、ご希望があれば明細書を無料で発行いたします。明細書には、調剤に使用されたお薬の名前や服用量などが記載されております。ご家族など代理の方が会計される場合も、同様の明細書をお渡しすることになりますので、明細書の発行を希望されない場合は、お手数ですが会計時にお知らせください。

保険外の実費負担について

当薬局では、保険外として該当する際の実費費用負担として以下の通りとしています。
シロップの薬や軟膏の薬をお渡しする際に、容器を使用した際には「容器代」を頂いております。
本人希望による一包化は実費負担となります。年間領収書については発行にお時間を頂く場合があります。

容器代   軟膏容器  大きさに応じて  1個 30円から50円   
      水剤容器           1個 50円

患者希望に基づく一包化          1日 50円

患者様宅への調剤した医薬品の持参料    1kmあたり300円

領収証の再発行              500円